元は炭鉱夫の着る作業ズボンだったものが、
今や世界で持っていない人はいないほど
ファッションの中心的存在となったのが、ジーンズです。
この事実が最もわかりやすい例でしょう。
でもジーンズは、ファッションとして着られるように
なったのと同時に、今でも作業着として
人々の暮らしにちゃんと根付いています。
白割烹着と日本人
明治時代中期の1900年ごろの日本。
和服がまだ主流だった当時、
料理教室に通うお嬢さんたちの
着物を濡らさない、
汚さないようにと教室の先生が考案したのが
割烹着の始まりと言われています。
日本人の気質でもある
綺麗好きで衛生的な考えは、
例えば割烹着を白布で
作っているところからも垣間見えます。
欧米的考えでは、前掛け(エプロン)は、
汚れの目立たない黒や濃い色が主流で
汚れの目立つ白布は敬遠されます。
しかし日本人は、
あえて白布を使用することにより
汚れを目立たせ、汚れたらすぐ洗濯して
清潔さを保ち、
衛生的な生活を送っていました。
また、製造の工程に
着目すると、
物を大切にする思いも
感じることができます。
型紙や裁断は無駄を省いた、
和装着物の裁断方法に習っています。
型紙は直線的なので、四角い生地に
型入れした際に
生地の無駄がなく、
更に衿元をくりぬいた余り布も捨てずに、
ポケット布として使用しています。
今もその名残で、白割烹着は片方のみ
ポケットがついています。
誕生から実に1世紀以上の歴史を持つ
この割烹着。
着物での生活が主だった当時の暮らしの
知恵と工夫で生まれた割烹着は、
日本人らしい上品で落ち着いた美しさと、
控えめでありながら、
どことなく心をひきつけられる魅力を
持ち合わせています。
日本に古くから伝わる暮らしや
ものづくりの知恵には
日本独特の大切な教えや美意識があります。
今こそ先人の考えたこの知恵と美しさを
身にまとい、
ゆかしい心を持って暮らすことは、
日本人の理想なのではないでしょうか。
作業着
これまで長年割烹着を作り続けてきた私たちは、
現代の暮らしにマッチした今までにないものを作ろうと動き始めました。2016年のことです。
一番やりたかったことは、『台所から世界へ』
日本人の知恵と美意識が生んだこの作業着を、もっと表舞台に立たせたいという思いです。
まず着目したのは、時代とともに変わっていった、作業着からファッションへの変遷の歴史です。
昔、人々が身に着ける衣服というものは、そのほとんどが作業着でした。
畑を耕し作物を栽培する、綿を摘み紡ぎ布を織る、家畜を飼いその産物を採る、
山を掘り、木を伐採して燃料にする。
生きるために身に纏うもの、仕事をするために着るもの、それが衣服でした。
お洒落のために衣服を選ぶのは、上流階級のごくごく一部の人だけでした。
作業着はその当時の人々が、いかに効率よく動けるか、丈夫で長持ちするのか、など
様々な工夫を凝らした「服のアイディアの宝庫」です。
こうした服たちはヴィンテージウェアとして珍重され、
ファッションとなった現代の衣服づくりに多大な影響を与えています。
この作業着→ファッション→でも作業着という変遷を、割烹着に当てはめて考えました。
元は台所仕事で、着物を濡らさない、汚さないためのものであり、
脱ぎ着がしやすく、動きやすく、着ていて暖かいもの、そういう家での仕事着が割烹着だった。
それを家の中で活躍させつつ、どうにかしてファッションに、
つまり台所に留まることなく外の世界に持ち出して欲しかったのです。
そして世界を見渡すともう一つ
同じような作業着がありました。
それがイギリス発祥といわれる、
羊飼いが着る作業着のSMOCK:スモックです。
スモックは昔から麻で作られていました。
ヨーロッパではその保温性から
麻素材が衣服に多用されています。
そしてさらにインディゴ(藍)染めが施され
防虫の役目も果たしました。
このインディゴ染めのヴィンテージスモックは、
貴重な資料として扱われ、現代ファッションのドレスや
ブラウスなどに進化しました。
このスモックの存在が、私たちが新しい割烹着を開発する元となりました。
割烹着がファッションとして受け入れられるにはどういう工夫を凝らせば良いかを
考えるきっかけを与えてくれたのです。
kapoc という名前は「kappogiとsmockをミックスした造語」であり、
ここからkapocの歴史がスタートしたのです。
こうして2016年に完成したkapoc 1st.は、
作業着としての機能と効率を備えた工夫を凝らし、外着としてのファッション性も兼ね備えたものとして、
多くの支持を仰ぐことができました。
そして2021年、このkapocを単なる一つの商品に終わらせることなく、
新たにブランドとして再出発することにしました。
新しい常識や概念が必要となったいま、衣類は単なるファッションとして人間を着飾る時代から、
一着を大切に丁寧に着て使う時代、次の代に受け継いで行く時代に変わっていって欲しいと思います。
そのためにも機能性とファション性と楽しさを携えたこの割烹着 改め”kapoc”が
その一役を担うのではないかと思っています。
普段着ている服を、その上からkapocを着ることで汚れから守り、
服が長持ちするという役目も果たします。
台所のみが活躍の場だった日本生まれの割烹着は、kapocという新しい衣服に姿を変えて、
ここ日本を離れ、遠くヨーロッパの人々にも受け入れてもらえるまでになりました。
開発のきっかけを与えてくれたイギリスをはじめ、
もっと広くヨーロッパに里帰りする日もそう遠くはないでしょう。
そして世界中の人々にもこのkapocが広まることを夢見ています。